西川流は名古屋で最古の大規模な流派です。
他の舞踊と比べ西川流は歌舞伎色が濃く、感情表現を大切にしています。
西川流には古い歴史があり、現在では全国規模での活動をしております。

西川流の歴史

西川流は1841年(天保12年)に西川鯉三郎が初世家元となり誕生しました。
これは日本舞踊の中でも初期頃の非常に歴史のある流派なのです。
日本には大きな舞踊流派が五つあり、西川流はその五代流派のひとつです。
西川流が歴史の名を出すのは今からおよそ300年も前のことなのです。
西川流二世の時代の18世紀~19世紀にかけて西川流は歌舞伎と深く関わり合います。
現代に伝わっている『鷺娘』『吉原雀』『関の扉』などは、その頃の作品です。
四世の時代になると高弟であった西川仁蔵は名古屋へと渡り、別派をつくり名古屋西川流の家元として初代西川鯉三郎を名乗るように。
やがて兄弟弟子の芳次郎も宗家を離れた後に、寿輔を名乗り花柳流を興します。

初世家元 西川鯉三郎

初世家元 西川鯉三郎

西川鯉三郎は名古屋へと渡り一から舞踊人生を初めます。
その名古屋にて能と狂言の長所を取り入れた新しい作風を生み出します。
なかでも舞踊百番衣装附や舞踊譜などを作り、後世に伝えたその功績はとても大きなものとされています。

二世家元 西川鯉三郎

二世家元 西川鯉三郎

二世鯉三郎は周りの仲間や友人にとても恵まれ、あらゆる分野での才能人と共同で数多くの作品を残しました。
『名古屋をどり』を初めたとした数多くの舞踊会に参加したスタップ軍を列挙してみますと川端康成、有吉佐和子、高見順、木下順二、木下恵介、三島由紀夫、水木洋子、水上勉、東郷青児、清元栄次郎、野沢喜左衛門、杵屋六左衛門、団伊久磨など、枚挙にいとまがありません。
舞台や踊りなど演劇に溢れるものには人一倍の情熱があり、人を愛し人に愛される性格もあり、西川流はその後全国規模の流派になっていきます。
生涯3,000曲もの作品作りをしてきた二世鯉三郎は昭和58年7月31日、70年余りの人生に幕を閉じました。

三世家元 西川右近

三世家元 西川右近

西川流の三世家元を継承したのが、二世鯉三郎の長男である、西川右近です。
若くして才能溢れた右近は多くの作品を手掛け、日本舞踊以外にも東宝歌舞伎、テレビ・ラジオなどの企画や演出を手掛け、新聞などの執筆もし、さらには多くの芸能人のステージングや振り付けも指導してきました。
三世家元に就任後『名古屋をどり』の主催をし、さらにアメリカ公演を2度も実現しました。
この約一ヶ月という長期公演は、流派の中でも異例で大規模な北米公演でした。
1985年にはモナコ公国のキャロライン王女が主催する舞踏会にも招待され公演を大成功させています。
そうして西川流は現在全国に名取数およそ5,000人と日本屈指の大団体に成長しました。

四世家元 西川千雅

四世家元 西川千雅

日本舞踊家。1969年三世家元・西川右近の長男として名古屋に生まれ、6歳で初舞台、15歳で名取。
毎年9月「名古屋をどり」等で幅広く活動。
92年NYの美大を卒業、古典の他、パフォーマンスをNY、名古屋能楽堂で行う。
2000年ハノーバー万博、2005年愛・地球博開会式出演。
2010年名古屋開府400年式典一部演出。
にっぽんど真ん中祭りではチームプロデュース。
ミュージカル、歌舞伎、ドラマに出演。愛知県観光PR団体「あいち戦国姫隊」などもプロデュース。
元東海学園大学講師、愛知淑徳大学非常勤講師。
2014春より藤田保健衛生大学・医療科学科に入学、修士取得をめざす。
全国で行われるNOSSの認定インストラクターを養成。
2014年9月7日より西川流四世家元を継承。
名古屋外国語大学ゲストスピーカー。
2014より名古屋市「やっとかめ文化祭」ディレクター。
2015よりPrincess Samurai of JAPAN あいち戦国姫隊 代表。
2016国民文化祭総合プロデューサー。